mochaのブログ

コーヒー好き 特にモカコーヒーが好きな昔の乙女のとりとめのないブログです。

五島美術館のミュージアムコンサートで弦楽四重奏を聴く

東京・世田谷区の五島美術館のミュージアムコンサートへ行ってきました。毎年別館講堂で開催されている、弦楽四重奏の演奏会です。
今回の曲目は、モーツァルト作曲・弦楽四重奏曲第22番「プロシア王第2番」、シューベルト作曲・弦楽四重奏曲第12番「四重奏断章」、ベートーヴェン作曲・弦楽四重奏曲が15番でした。私はピアノの演奏会に行くことは時々あっても、弦楽四重奏の演奏を生で聴くことはめったにないので、この日を心待ちにしていました。
当日は早めに行ったつもりでしたが、開場の30分くらい前には既に大勢の客が並んでいました。定員200名のチケットはすべて売り切れたので、人気があることがうかがえます。

そして開演。エアコンのよくきいた涼しい室内で弦楽器が奏でる音は、外の暑さをすっかり忘れさせてくれました。
モーツァルトの弦楽四重奏曲は、古典的な形式を踏襲したうえで、モーツァルトらしい軽やかさがあふれていました。
シューベルトの弦楽四重奏曲は楽章が1つしかなく、歌曲「魔王」を思わせるような不気味なフレーズが印象的でした。ピアノ曲の「即興曲」や「楽興の時」とはひと味もふた味も違った趣があります。

ベートーヴェンの弦楽四重奏曲は晩年に作られたもので、とにかく難解でした。音を聞こうとしているうちに、いつの間にか曲が終わってしまったような感じです。ベートーヴェンの晩年の作品には、何かの次元を超えて、ある種の境地に達したような深遠さがあります。ピアノソナタ第29番「ハンマークラヴィーア」や同32番にもこのような深みが感じられますが、弦楽四重奏曲第15番はそれ以上に深遠で難解でした。
演奏が一通り終わったところで、アンコール曲が2曲演奏されました。1曲目はソナタ形式だったので、弦楽四重奏曲の第1楽章だとわかりましたが、作曲者や作品番号はわかりませんでした。2曲目は童謡の「夕焼け小焼け」を弦楽四重奏曲にアレンジしたものです。単純なメロディーでも、アレンジによっては深みのある音に変わるものだ、と聞きながら妙に感心していました。
ともあれ難解な曲の後、アンコールにわかりやすい曲が演奏されたのはとてもよかったです。聴く側として、ほっと安心できました。演奏者のセンスや聴衆への配慮が、選曲から感じられます。

さてコンサートは午後2時に始まり、終わったときには4時を回っていました。美術館では「料紙のよそおい」という展覧会が開催されていましたが、閉館時間まで1時間を切っていたので、展示作品を見るのは後日に回すことにしました。そして庭園を散策しながら、コンサートの余韻に浸りました。

絵画は購入するよりリースやレンタルの方がいい?

絵画といえば、会社の応接室や病院の待合、マンションや公共施設のエントランスな
ど様々な場所で見かけることができます。絵画は飾ってある空間のグレードやセンス
を上げてくれるため、来訪いただいたお客様への印象を良くしたいときに欠かせない
アイテムです。そのため、もしこれから会社などに絵画を購入しようかと考えられて
いる人は、ぜひ選択肢にリースやレンタルも加えていただきたいと思います。
会社で絵画を所有することは節税につながります。購入するのであれば価格が10万
円未満のもの、もしくは絵画の大きさの単位である「号」あたり2万円未満のもの
(10号の絵画なら20万円未満)であれば経費として落とすことができるため節税
になります。しかし、号あたり2万円未満という価格で購入できる絵画は若手作家の
ものが多く、有名な作家の作品はかなり値が張ってきます。

絵画のリースやレンタルであれば、毎月の支払いをそのまま全て経費とすることがで
きます。購入すると経費にできないような金額でも、リースやレンタルをすることで
月々の料金を費用として計上することができます。また、絵画を購入した場合は所有
をし続けるしかありませんが、レンタルやリースであれば定期的に入れ替えができる
ため、飾る空間の空気を常に新鮮に保つこともできます。

個人で絵画を楽しむ場合でも、リースやレンタルは購入する場合と比較しても気軽に
いろいろな種類の絵画を楽しむことができるため、絵画に広く触れてみたい人にはお
すすめです。新しい作品もどんどんラインナップに追加されるため、常に新しいもの
を手元に置いておくこともできます。
日本では絵画を楽しむ=お金持ちの趣味というイメージがまだまだ強く、一般の人々
の趣味としてあまり浸透しているとは言えません。そのため絵画のリースやレンタル
というサービスが普及することで、もっと気軽に絵画を楽しむことができるようにな
ると思います。また、法人・個人ともにたくさんの絵画に触れる機会を作ることで、
金銭面以外に感受性や思考力がアップするなどのメリットもあります。この機会に絵
画の所有について考えてみてはいかがでしょうか。

バイクの免許を取りに行く、初めての実技

初めての普通二輪の実技の日。
昨日まで晴れ渡っていた外は何故か結構な勢いの雨の日でした。
目覚めた朝は憂鬱になりキャンセルできないかと思いましたが、キャンセル期間はす
でに終了。


気持ちをポジティブに切り替え、雨で状況が悪い日を体験したほうが勉強になる!と
自分に励ましをして教習所に向かいました。
教習所で原簿をもらい、忘れず配車手続き。バイクの場合待合室が違うので、外のは
ずれにある小さな小屋に緊張しながら向かいました。
原付に乗っていたときに使っていた工業用手袋とヘルメットを持参して、待合室と書
かれた部屋に一人で待機。
その後お兄さん3人も入ってきました。皆さんバイク慣れしているようで一人浮いて
いる感覚に。


そして教習のチャイムと同時に教官の方が「初めての人はこっちの部屋にきてね~」
と別部屋に誘導されました。
初めての実技は私を含めて3人。
まず教習に当たっての注意事項をざっと説明されました。服装について、持ち物につ
いて、今後の教習についてなどざっと30分程度。
そして次はバイクに乗る準備の仕方をレクチャーされました。
まずは胸部プロテクター、そして肘膝プロテクターを装着します。そしてこの日は雨
のためレインスーツを借りることができました。
意外とというと失礼ですが、しっかりとした雨具で安心しました。靴を普通のスニー
カーにしたことは後々後悔をすることになります。


こんな感じでバイクに乗る恰好は準備できました。
その後外にあるバイクに集合しました。
「じゃあバイクを倒してみようか」
きた!これがバイクの難関ポイントだ!ネット情報でバイクを起こせないと小型二輪
の免許にしたほうがいいと勧められるとあったのでドキドキです。
教官の説明を聞き見様見真似でやってみますが、これが想像以上に重い。
どちらかというと普段重いものを運んでいるので力には自信がありますし、ネットで
バイクの起こし方を観たのでもしかしたらイケるかもしれないと
思った自分を情けなく思いました。他の2人の男性はなんとか持ち上げていました
が、どうしても私はバイクを起こせません。
すると教官が「大丈夫?」と一緒に引き上げてくれました。ここから何度も練習する
のか、と落ち込みかけましたが「じゃあ次はまたがってみようか」
え、もう練習しないの?とあっけにとられました。ネットのあの情報はなんだったの
か、自分の力で起こすことなくバイクの乗り方に移りました、
正直一人で起こせるようになりたかったので、もう少しコツとか教えてほしかったな
と思いつつよかったと安心もしました。
ここで一時間あっという間に教習が終了。


そして続けて2限目、ついにバイクに乗るときがきました。
自動車、原付ともにオートマでマニュアルの知識はちょっとはあってもピンとはきま
せん。


「じゃあまずまたがって、カギをいれて・・・」
エンジンがなり、どきどきが止まりません。
「じゃあ動かしてみようか」
教官のいうように恐る恐るクラッチを握りギアチェンジして半クラにするとゆーっく
りバイクが進みました。
もうおっかなびっくりです。しかしまさかの止まるときもおっかなびっくりでブレー
キレバーをぐっと握りバランスを崩して初めての転倒をしょっぱなから体験。
その後ゆっくり進む、止まるを何度かやったあと「じゃあ早速走ってみようか」え、
もう走るの?
今真っすぐ進む、止まるに苦戦したのに教習者がいる道を走るの!?と心の中はバク
バクです。


ゆーっくり半クラッチで進み教官がいるところまで運転はできましたが、止まるとき
にふらついてしまい早速2度目の転倒。
雨の中水がとても冷たかったです。外周をついていくことになりましたが、横で教官
がついてきてくれて「ここはアクセルかけていいよ!ここはギアチェンジして!」
と言ってくれますが、もう何がギアチェンジだかアクセルだかてんやわんやです。し
かし強めの雨が降るなか、今私はずっと乗りたかったバイクを運転しているんだと
思うと楽しくなってしまいずっと笑顔で走っていました。(走り方は見てられないも
のでしたが)
その後も停止がうまくできず転倒。何度転倒するんだと私同様教官も思ったに違いあ
りません。


初めての運転は何がどうだか全く掴めませんでしたが、バイクに乗っているというこ
とだけがやる気につながりました。
きっと前途多難ですが、バイクに爽快に乗れることを目標に頑張って教習所に通いま
す!